メインのクラブは Hattrick 時代と同じ FC Sagami です。
日本のリーグに所属しています。
http://trophymanager.com/club/2260539/ (Trophy Manager にログインしていないとアクセスできません)
複数のクラブを作成して、クラブごとに使用する基本戦術を変えるつもりです。
以前、Football Manager をプレーしていた時も複数の監督を作成して、それぞれ異なる戦術方針でプレーしていました。
FM 2009の時が最多だったのかな?
すべてのの国のすべてのディビジョンを有効にして(130だか160リーグだかあった)、フランスのリヨン、ディジョン(当時2部)、フランス代表監督、ドイツのブレーメン、ウクライナのシャフタール、ロシアの CSKA モスクワ、オランダの PSV、ノルウェーのローゼンボリ、オーストリアのレッドブル・ザルツブルク、ブラジルのサンパウロを同時プレーしました。
1年かけても1、2シーズンしか進まなかったような記憶があります。
メインの FC Sagami では、私が理想とする戦術を使用します。
私はカウンターが好きで(高い位置でのプレスからのショートカウンターも、引いて守ってロングボールでのカウンターも好きです)、理想は無敗優勝時代のアーセナル(アーセナルというとパスばかりでボールをこねくり回しているような印象がありますが、当時はポゼッションと同時に、ボールを奪ってからの素早い攻撃が特徴だったと思います)とモウリーニョ時代のチェルシーでした。
このことは、以前 Hattrick のプロフィールにも書いています(ただ、当時とは試合あたりのゴール数や J リーグの状況などは少し変わったように思います)。
最近では、レアルのサッカーが理想的だと思います。
FC Sagami での基本方針は、
1) スピードのあるフォワードとウインガーを使用。
2) メインの攻撃スタイルは Through Balls(スルーパスと訳しました)。
3) 中盤には守備力とパスのある選手を起用。
4) ディフェンダーはスピードよりもマーク、タックル、フィジカル、ポジショニングを重視。
5) サイドバックはあまり攻撃的にせず。
フォーメーションは、
と
を併用。
Trophy Manager では、カウンターとは攻撃スタイルがダイレクトのことを指すようですが、ダイレクトを選択した場合、フォワードにはヘディングの能力が必要です。
どちらかと言えば、中盤からの素早いパスに反応してフォワードがディフェンス・ラインを抜けだしてゴールするイメージを想定しているので、スルーパスの方がいいかなと思いました。
現在、いまいち勝率はよくありません(今日のリーグ戦も負けました)。
ただ、まだ戦術の設定に問題があるのか、選手の能力の問題なのか判然としません。
もう少し様子を見てみるつもりです。
よろしければ RSS の登録やブックマークをお願いします。
クラブ紹介カテゴリの最新記事
今回のチーム紹介に使われている戦術画面は何かのツールを使っていますか?
よかったら教えていただけると助かります。
http://trophymanager.com/assistant-manager/
選手をの配置によって、どこにメリットとデメリットがあるのかがわかるようです。
その画面をキャプチャしました。