初心者ガイド付きのサイト
こちら http://trophymanager.info/beginEN.htm や
こちら http://tmireland.com/ を見ると
一定までユースが最優先と書かれていますが、アプローチが多様で面白いですね。
NTのサイトだから、ということも関係しているのかもしれません。
とコメントを頂きました。
どちらもサイト自体は知っていましたが、まだ真面目に目を通していませんでした。
初心者ガイドがあったとは。
ちょっと見て見ることにします。
まずは Trophymanager Info の方から。
は、Trophy Manager のオランダ代表のサイトなのかな。
右下の Trophy Manager のバナーが良い感じ。
でもリンクが張ってあるわけではないようだ。
さて、全部まともに読むのは面倒なので、要点をかいつまんで。
少し情報が古いような気もしますが、大きな違いはないでしょう。
1)
ガイドを読んでチュートリアルをやれ。
→既にやった。
2)
すぐにカネを使うな。長期的な投資はユースがベスト。
→カネを使うなというのは、無駄に選手を買うなということかな?
3)
自分のチームを把握するまでは 4-4-2 のフォーメーションとバランス型の戦術でプレーしろ。
選手を知るには TrophyMaster か TrExMa というツールが有効。
→サイトにあるツールへのリンクはどちも死んでいる。TrExMa は他で見つけたが Firefox 用しかないようです。
少し古いツールのようだし、今なら TrophyBuddy がいいのかな? →ツールのページ
ただ、TrophyBuddy はうちの環境ではちょっと使いにくいんですよね(Chrome を使用)。英語でしか機能しないようだし。
4)
余分な選手は売れ。
→完全に同意。
5)
選手、ポジションに適したトレーニングをしろ。
コーチは、割り当てたトレーニング・プログラムに少なくとも80%、出来れば90%対応できるべき。
トレーニングのスキルが一つも15に届かないようなコーチは不要。
→同意。でも、初期状態でそれを揃えるのは少し厳しい気がする。。。
6)
トレーニング・グラウンドとユース・アカデミーを、なるべく早くレベル5まで、出きれば8まで上げろ。
ただしレベル9以上に上げるべきではない。
レベル5で毎週2人、レベル8で毎週3人ユース選手が出てくる。
スカウトもユース Yth と成長 Dev が15以上のスカウトを雇うこと。
→ここは新発見がいくつか。
そうか、アカデミーのレベルを上げると複数の選手が見つかるのか。
これは同時に複数のユース選手と契約できるということか? それともより良いユースを選べるということか? この辺はちょっとわからない。
アカデミーのレベルを9以上にすると採算が取れなくなるのかな?
スカウトのスキルで成長 Dev が重要だというのも初めて知りました。
7)
選手を買う目的は二通りある。将来への投資と現在のための補強。
投資目的ならまだ才能が開花していない選手を探すこと。
現時点での補強なら、28歳以下の選手は高すぎるかもしれない。
入札は移籍期限直前に行うことが望ましい。
→この辺の移籍市場での駆け引きは Hattrick と同じですね。
ただ、移籍価格の比較ができず、選手の才能に限界がある(かつそれが明示されていない)Trophy Manager の方が少し厄介か。
8)
TM Pro について。
→これは省略。
よろしければ RSS の登録やブックマークをお願いします。
アドバイス、ツール、攻略情報カテゴリの最新記事